ファイルシステムの管理

以下は、ファイルシステムの管理を行う代表的なLinuxコマンドとそのオプションです。

コマンドオプション説明
dfファイルシステムのディスク使用状況を表示する。
-h人間に読みやすい形式で表示する。
-T各ファイルシステムの種類を合わせて表示する。
-iブロック使用量の代わりにiノード情報を表示する。
duディスク使用量を表示する。
-hサイズに応じて読みやすい単位で表示する。
-s指定したディレクトリのサマリー(合計)情報のみ表示する。
-d [深さ]集計するディレクトリの深さを指定する。
fdiskディスクパーティションの管理を行う。
-l利用可能なディスクおよびパーティションのリストを表示する。
-uディスク容量をセクター単位で表示する。
mkfsファイルシステムを作成する。
-t [ファイルシステムタイプ]作成するファイルシステムのタイプを指定する。
-cファイルシステムをチェックする。
fsckファイルシステムのチェックおよび修復を行う。
-y全ての質問に “yes” で自動的に答える。
-tチェックするファイルシステムのタイプを指定する。
mountファイルシステムをマウントする。
-t [ファイルシステムタイプ]ファイルシステムのタイプを指定する。
-o [オプション]マウントオプションを指定する。
umountファイルシステムのアンマウントを行う。
-lアンマウントを遅延させる。
-f強制的にアンマウントを行う。
-n/etc/mtab を更新しない。
ファイルシステムの管理

 これらのコマンドとオプションを使用することで、ファイルシステムの状態を監視し、必要に応じて管理や修復を行うことができます。