RPMパッケージとYUMの違い

1.概要

1.1 RPMパッケージ
  • RPM(Red Hat Package Manager)は、Red Hat系のLinuxディストリビューションで使用されるパッケージ管理システムです。
  • RPMは単一のパッケージを管理し、インストール、アップグレード、アンインストールなどの操作を提供します。
1.2 YUM
  • YUM(Yellowdog Updater, Modified)は、RPMパッケージを管理するための高レベルのパッケージ管理ツールで、依存関係の解決やリポジトリからのダウンロードをサポートします。
  • YUMはRPMパッケージを利用しており、RPMの基本機能を補完しています。

2.パッケージ管理

2.1 RPMパッケージ
  • RPMは個々のパッケージを直接管理し、依存関係の解決やリポジトリの管理は行いません。
  • パッケージの依存関係の解決や取得は手動で行う必要があり、管理が煩雑になる可能性があります。
2.2 YUM
  • YUMはリポジトリを介してパッケージを管理します。リポジトリには依存関係情報が含まれ、必要なパッケージが自動的に解決されます。
  • YUMを使用することで、手動で依存関係を解決する手間が省け、パッケージの検索や取得が簡単になります。

3.便利な機能

3.1 RPMパッケージ
  • RPMは基本的なパッケージ管理機能を提供しますが、便利な機能は限られています。
  • 依存関係の手動解決やリポジトリの操作にはコマンドラインが必要です。
3.2 YUM
  • YUMはリポジトリからパッケージを取得し、依存関係を自動的に解決します。
  • パッケージの検索やグループの管理、アップグレードの一括実行など、使いやすく高度な機能が提供されます。

4.インタフェース

4.1 RPMパッケージ
  • RPMはコマンドラインインタフェース(CLI)を使用します。基本的な操作はコマンドを使用して行います。
4.2 YUM
  • YUMはより高度なインタフェースを提供します。コマンドラインの他にも、yumコマンドを通じて直感的に操作できます。

まとめ

  • RPMパッケージとYUMは、Linuxシステムにおいてパッケージ管理のために使われるツールです。
  • RPMは単体のパッケージ管理ツールであり、YUMはRPMをベースにしてリポジトリからのパッケージ管理や依存関係の解決などを提供しています。
  • YUMはより高度な機能を備え、システム管理者にとっては便利で効率的なツールです。